ビザと在留資格の違いは何でしょうか。
聞かれてもとっさに答えが出てこないかもしれませんね。
ビザと一括りにされることも多いですが、両者は全く別の物です。
ビザ(査証)とは?
日本に入国する前に、在外日本公館にて旅券(パスポート)に貼付されるものです。外務省が管轄しており、日本へ入国を予定している方が、入国しても問題のない者であるという「推薦状」のようなものです。
ただし、必ずしもビザを取得しなければならない訳ではありません。短期滞在における日本と該当国間にてビザの相互免除が認められている場合や、再入国許可の場合には必要ではありません。
あくまでも「推薦状」ですので、必ずしも入国ができるわけではありません。中学、高校、大学などの「推薦」と似ていますね。推薦をもらえれば、まずは日本へ入国できる土壌に上がることができるわけです。
在留資格とは?
ビザに対して、在留資格とは、法務省管轄になります。
在留資格毎に決められた活動を行うことを法務省が認める「許可」という位置づけになり、外国人が日本に滞在する根拠となるものです。
上陸許可や在留資格の変更許可、在留期間の更新許可等の許可に伴い交付されます。
原則として、在留資格で決められた活動にのみ従事することが認められ、資格外活動の許可を取得する場合を除き、厳しく管理されています。また、日本に在留することのできる期間も設定されます。
在留資格を得ると、在留カードというものが発行されます。旅券(パスポート)とは別の物です。
まとめると
以上のように、ビザ(査証)とは日本に入国する前に得る「推薦状」。
対して在留資格とは、日本に上陸し、活動するために得る「許可」であると言えます。
今日はこの辺で。